鳴子の米プロジェクト

18年目の稲刈り交流会2023・秋(9/30(土)) 参加者募集中‼ (9/27まで申込)

18年目の稲刈り交流会2023・秋(9/30(土)) 参加者募集中‼ (9/27まで申込)

鳴子の米プロジェクト「18年目の稲刈り交流会」を,令和5年9月30日(土)に山形県との県境,宮城県鳴子温泉中山平で行います。稲刈り後には,ゆきむすびのお弁当も! 令和5年9月27日(水)まで参加者を募集しています。 ぜひ,ご参加ください。 ...

18年目の田植え交流会2023・春(5/27(土)) 参加者募集中‼(5/22まで申込)

18年目の田植え交流会2023・春(5/27(土)) 参加者募集中‼(5/22まで申込)

鳴子の米プロジェクト「18年目の田植え交流会」を,令和5年5月27日(土)に山形県との県境,宮城県鳴子温泉中山平で行います。田植え後には,田んぼでゆきむすびのおむすび弁当も! 令和5年5月22日(月)まで参加者を募集しています。ぜひ,ご参加...

17年目の稲刈り交流会2022・秋(10/1(土)) 参加者募集中‼ (9/28まで申込)

17年目の稲刈り交流会2022・秋(10/1(土)) 参加者募集中‼ (9/28まで申込)

鳴子の米プロジェクト「17年目の稲刈り交流会」を,令和4年10月1日(土)に山形県との県境,宮城県鳴子温泉中山平で行います。稲刈り後には,ゆきむすびのお弁当も! 令和4年9月28日(水)まで参加者を募集しています。コロナ禍で参加者募集は3年...

17年目の田植え交流会2022・春(5/28(土)) 参加者募集中‼(5/25まで申込)

17年目の田植え交流会2022・春(5/28(土)) 参加者募集中‼(5/25まで申込)

鳴子の米プロジェクト「17年目の田植え交流会」を,令和4年5月28日(土)に山形県との県境,宮城県鳴子温泉中山平で行います。田植え後には,ゆきむすびのお弁当も! 令和4年5月25日(水)まで参加者を募集しています。コロナ禍で参加者募集は3年...

3/15「CSAフォーラム」開催の見送りについて【お知らせとお詫び】

3/15「CSAフォーラム」開催の見送りについて【お知らせとお詫び】

3月15日に予定しておりました「CSAフォーラム」につきまして、コロナウィルスの感染拡大の影響により、開催を見送ることにいたしました。参加を予定していた皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしました。今後の開催については、あらためてお知らせ申し上...

dsc_0062-1280x857

14年目の稲刈り交流会(9/28)2019・秋 参加者募集中‼ 9/26(木)まで申込み

鳴子の米プロジェクトを応援していただいている皆さん、鳴子の米ゆきむすびを予約して下さった皆さんと共に、今年で米プロ14年目を迎える「稲刈り交流会」を行います。稲刈りの後は、皆様の支援で復活した,むすびやのおむすびやどぶろく、漬物などを囲み、...

2018taue_2

14年目の田植え交流会2019・春(5/25(土)) 参加者募集中‼(5/22まで申込)

鳴子の米プロジェクト「14年目の田植え交流会」を,令和元年5月25日(土)に山形県との県境,宮城県鳴子温泉中山平で行います。田植え後には,ゆきむすびのおむすびやどぶろくも! 令和元年5月22日(水)まで参加者を募集しています。ぜひ,ご参加く...

13年目の稲刈り交流会(9/30)2018・秋 参加者募集中‼ 9/26(水)まで申込み

13年目の稲刈り交流会(9/30)2018・秋 参加者募集中‼ 9/26(水)まで申込み

鳴子の米プロジェクトを応援していただいている皆さん、鳴子の米ゆきむすびを予約して下さった皆さんと共に、今年で米プロ13年目を迎える「稲刈り交流会」を行います。稲刈りの後は、皆様の支援で復活した,むすびやのおむすびやどぶろく、漬物などを囲み、...

縁農(おでって)隊 募集のご案内-農家との縁(つながり)をつくりませんか-

縁農(おでって)隊 募集のご案内-農家との縁(つながり)をつくりませんか-

農業の人手不足は深刻な状況にあります。せめて、稲刈りや田植えなどの農作業の繁忙期に人手があったら、農業を続ける元気がわいてきます。秋の田んぼの原風景である「杭がけ」を続けていくこともできます…。 地域の農業と私たちの食を守るため...

第1回CSA塾『食と農をつなぐCSAが描く地域の未来』開催決定(2018.6.3)参加者募集中!

第1回CSA塾『食と農をつなぐCSAが描く地域の未来』開催決定(2018.6.3)参加者募集中!

NPO法人鳴子の米プロジェクトでは、今年度から2年間、トヨタ財団の助成を受けて、地域と農家がつながり支え合う「プロジェクト鳴子CSA」事業に取り組んでいきます。 食の作り手と食べ手が積極的にかかわって、地域の暮らしを守っていく新しい仕組み─...

Return Top